このイベントは終了しました。
参加された方には、スライド資料などのフォローアップをメールにてお送りします。
イベント名 | INDD 2012 Kyoto(InDesignユーザーの祭典) |
---|---|
日時 | 2012年11月30日(金)14:30-20:10(開場14:00) |
会場 | メルパルク京都 5F 宴会会議場A【京極】 (JR京都駅「烏丸中央口」東へ徒歩1分) |
定員 | 200名 |
主催 | INDD実行委員会 |
参加費 | 9,000円(当日決済) |
Twitter |
ハッシュタグは #indd2012w です。 |
備考 | 1トラックのみ |
協力コミュニティ | DTPの勉強部屋、大阪DTPの勉強部屋、DTP Booster イーパ部(大阪)、DTPの勉強会(東京)、新潟グラム、CSS Nite |
協力メディア | +Designing、MdN、DTP Transit、Gihyo.jp、 apollo、Creative World、AppleCLIP |
協力 | JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクール、ブクログのパブー Tool Garage、AQUENT、 遊文舎、ビュースタイル イマジカデジタルスケープ、優クリエイト、オープンエンド 河合塾学園 トライデントコンピュータ専門学校 WEBSTAFF、 ワークスコーポレーション、クリーク・アンド・リバー社 帆風、大塚商会、エイアール バンフートレーニングスクール、リンクス アマゾン ジャパン 書籍事業本部、デジタルスケープ クラウド型ビジネスチャットツール チャットワーク (ChatWork) アドビ システムズ、モリサワ、 Too |
協賛 | 魚津システム |
懇親会 | 20:30から予定しています。お申し込みください(参加費:別途3,500円)。 |
※企業名の「株式会社」などの表記は省略させていただいています。
最新情報はTwitterをチェックしてください。
@indd_jpをフォロー ツイートFAQもご覧ください。
時間 | セッション | 出演者 |
---|---|---|
13:50 | 開場 | |
14:20 | オープニング | |
14:30 | InDesignのスタイル機能を使い倒す | YUJI(InDesignの勉強部屋) |
15:20 | 美しい文字組みについて考える | 大石 十三夫(なんでやねんDTP) 宮地 知(大阪DTPの勉強部屋) |
16:10 | 休憩 | |
16:30 | InDesign作業の時短に欠かせない スクリプトを活用 |
尾花 暁 たけうちとおる ものかの |
17:20 | InDesign新機能(CS6/CS5.5/CS5) | 大倉 壽子 |
18:10 | 休憩 | |
18:30 | InDesignの出力に関する理想と現実 (PDF出力、本当に使えるの?) |
笹川 純一(吉田印刷所) 柴田 勉(ノア・デジタル) 松久 剛(大日本スクリーン製造) |
19:20 | 全員参加型!? 私のアナタの欲しい機能 |
あかね 岩本 崇(アドビ システムズ) |
20:10 | 終了 |
基本的に、INDD 2012 TokyoのInDesignトラックの再演版として開催します。
段落スタイル、文字スタイルから先頭文字スタイル、正規表現スタイル、オブジェクトスタイルまで、基本機能のおさらいから使いこなし、システマチックな運用方法までを解説。
名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。
『InDesign CS6マスターブック』(マイナビ)、『InDesign CS6で作るEPUB 3 標準ガイドブック』(翔泳社)など、InDesignに関する著書・共著も多数。Adobeサイト内の「Adobe InDesign CS4入門ガイドBack to Basic」や「InDesign CS6エッセンシャルガイド」「InDesign CS6で行うEPUB作成」も執筆担当。
大阪DTPの勉強部屋で開催されている「InDesign組版教室」の出張版/ダイジェスト版。
単なる機能解説でなく、大石さんの考える美しい文字組みを実現するための哲学、ロジック、InDesignの設定を解説いただきます。
元・写植組版業、現・DTP組版業。大阪在住。
写植業の頃は雑誌・チラシなど紙媒体の広告で主にツメ組みを、現在(DTP)は書籍組版(つまりベタ組み)を主に扱っています。
日々の実体験からくる疑問及び解決策などを「なんでやねんDTP」というブログで公開しています。
すでにあるスクリプトを使い、どのような場面でどんなスクリプトが活きるのか、デモを中心に解説します(今回のセッションでは、スクリプトの作り方には基本的に触れません)。
デザイナー。
出版系のデザイン・DTPをメインとするフリーランス。日々の作業で気がついたTipsなどをBlog「あかつき@おばなのDTP稼業録」にて公開中。
東京で開催している「DTPの勉強会」の主催者のひとり。
制作会社勤務。ブログ「ものかの」でMac用のフリーウェアを配布中。
InDesign用には「InDesign Glee」「FILL InDesign」などがある。
(株)遊文舎
DTP&Webシステムを作成などをしている。「たけうちとおるのスクリプトノート」でDTP系のスクリプトが95個になった。
最近はiOSやAndroidのアプリも開発している。
新しい機能が追加されても、日々の作業に落とし込むのはやっかいなものです。
InDesign CS5、InDesign CS5.5、InDesign CS6に関して、地味ながら、効率化につながる機能にフォーカスして解説いただきます(インタラクティブ、ADPSは含めず、プリントメディアに絞ります)。
司会、デザイナー、セミナー講師、舞台女優とマルチに活躍。
現在、アドビ システムズで、全製品を網羅しているスペシャリスト。PhotoshopやIllustrator、InDesignを始め、全国各地でアドビ製品を最新バージョンから、裏技まで常にユーザー目線で紹介。そのセミナーのテクニックは、様々なデザイナーのヒントになっている。非常にわかりやすいセミナーだと、定評有り。
脱EPS推進委員。
入稿したデータは、出力サイドで“手当”されていることが多いと聞きますが、そのノウハウは制作現場には降りてきません。
InDesignの入稿はPDF/Xがいいのか? ネイティブデータがいいのか? 入稿の場合の注意点、避けるべきポイントは? 制作サイドがデータ作りの際におさえておきたい内容を出力サイドからお話しいただきます。
株式会社吉田印刷所
ネット印刷発注サイトの「トクプレ.」の立ち上げ・運営の中でデータ入稿の出力に携わり、PDFデータ入稿のための変換設定・注意点・エラーの情報を「DTPサポートブログ」や小冊子の形でユーザーに情報発信を行い、PDF入稿促進してきた。「DTPサポート情報ブログ」は業界内で定評のあるブログとなっている。
2011年9月にはDTP・印刷専門の電子書籍・コンテンツ販売サイト「印刷の泉」の立ち上げを行った。
その他、書籍『デザイン・フォーラム 13人のプロが教える原則と経験則』(翔泳社)にてPDF・出力について執筆を担当した。
大日本スクリーン製造株式会社 メディアアンドプレシジョンテクノロジーカンパニー ソフトウエア商品開発部
現在は、ワークフローRIP「EQUIOS」の開発に従事し、搭載されている「Adobe PDF Print Engine」などRIP処理演算部分の担当。入社より、同社CEPSである「Sigma3000」、ソフトウェアRIP「レナトス」、OPIサーバ「GetThePicture」、ワークフローRIP「Trueflow」等のプリプレス関連製品の担当を経て現在に至る。DTPの黎明期より現在までDTP調査研究も担当しており、現在は同社Webサイトで公開されているPDFワークフローに関する技術解説をまとめた PDF版の「EQUIOS / Trueflow出力の手引き」及びブログ形式の「出力の手引きWeb」の執筆も担当している。
長年DTPデータに関するミス・トラブルを追い続けているDTP完全データへの道(mixi)の管理人、現場ではDTPデータの入稿から印刷までのプロセスを管理をし、そこで発生するミス・トラブルを吸収し解決へと導きます。 現在はビュースタイル、デジタルブックねっとなど電子書籍関連に取り組みをしていますが、電子書籍の元となるDTPデータのトラブルについても探求しています。
機能豊富なInDesign、でもこんな機能があったらな〜そんな希望を語り合います。
「ここがまだ足りない!」といった要望を事前アンケートにてぜひお聞かせください。
さまざまな落とし穴!?の回避方法についても、アドビ製品担当にこの機会にいろいろと教えてもらいましょう!
印刷会社勤務、DTP部門技術担当。マシン管理、システム整備、アプリケーションテスト、出力トラブル対応、アプリケーショントラブル対応、自動組版システム作成…などが守備範囲。最近は自動組版の仕事がメイン。
DTPに関する雑感、セミナーレポートなどをブログ「ちくちく日記」にて更新中。
アドビ システムズ株式会社 マーケティング本部 フィールドプロダクトマネージャー
2004年にアドビ システムズ 社に入社。
Illustrator、InDesignなどの、DTPデザインツールを担当。
一貫して広くデザイン、印刷、Digital Publishing市場へ最新製品を訴求。本人曰くわかりやすい説明を信条としている。
「いわもとぶろぐ」
1996年にDTP制作プロダクション「株式会社スイッチ」をスタート。 その後、Web制作、 コンサルティング業務にシフト。トレーニングやテクニカルライティングのほか、書籍の企画や編集なども行っている。
CSS Nite(Web制作者向け)、DTP Booster(DTP制作者向け)などのセミナーイベントを企画運営。
DTP制作者向けの情報サイトDTP Transitを2005年から継続している。
テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は14万部を超える。主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術』(共著、技術評論社)、『よくわかるDreamweaverの教科書』(共著、マイナビ)など。
司会、テレビレポーター、モデル、映画出演、日本唐揚協会キャンペンガール「鳥マキガールズ」を務めるなどフリーのタレントとして活動中。
2011年から、紙媒体からウェブまで、総合的なデザインによるマーケティングとブランディングを提案するスタジオティーサイトにアシスタントデザイナーとして従事。
2008年に開催された「InDesignコンファレンス2008東京」は、2009年12月に「The Creator's Summit 2009」と展開したものの、その後、開催されないまま、2年以上が過ぎています。その後、InDesignをテーマにした集中セミナーは開催されておらず、定期的な開催が望まれます。
一方、DTPの勉強部屋、DTP Boosterをはじめとするユーザー主体のセミナーや勉強会も増えています。これらのノウハウや熱意をもとに、ユーザー主体で、毎年継続開催していけるようなセミナーイベントを開催していこうと、有志によって企画されたのがこの「INDD」(アイ・エヌ・ディー・ディー)です。
初回である「INDD 2012 Tokyo」は、2012年7月に都内で開催し、500名の参加をいただきました。今回の京都版を含め、都内および地方都市での継続開催を視野に入れ、運営を行っていきます。
INDDは有料イベントです。ご参加いただくには、参加登録と事前決済が必要です。
事前決済をお願いします。早めにお申し込み+決済いただくと、割引があります。事前決済は終了しました。当日決済のみ受付中です。
決済日 | 区分 | PayPal決済 | 銀行振込 | 現金 |
---|---|---|---|---|
9月30日15時まで | 超早割 | 5,500円 | 5,500円 | - |
10月末まで | 早割 | 7,000円 | 7,000円 | - |
11月20日まで | 通常 | 8,000円 | 8,000円 | - |
11月21日移行 | 当日決済 | - | - | 9,000円 |
お問い合わせいただいたご質問にお答えします。
ブログやサイトにバナーを掲載いただければ幸いです。ソースコードのままご利用ください。